会堂建設設計者の日誌7

< 2019年 11月 21日 木曜日 >

昨日の祈祷会は”ヘブル人への手紙 12:1-2 ”からの学びがあった。

『こういうわけで、このように多くの証人たちが、雲のように私たちを取り巻いているのですから、私たちも、一切の重荷とまとわりつく罪を捨てて、自分の前に置かれている競争を、忍耐をもって走り続けようではありませんか。・・・・・イエスから目を離さないでいなさい。』

A
A

数年前にクリスチャンになってから、人生観が本当に変わったと思う。一切の『重荷』を捨てて・・・とあるが、(ハッ)と思った時は重荷が取れていて、その時物理的な体重も数グラム軽くなった気がしたほどだ。まぁ、実際にそんな事は無いだろうが、確かな事はそれまで重荷が重荷と気づいてなかった事だ。

B

右のスケッチはAからEへ時系列で並んでいる。重荷は福音の光に照らされると、朝露のごとくさぁ〜と消えしまう。例えると水面(地域)に投げ入れられた石(礼拝堂)がつくる波紋(福音)。Aで礼拝堂を音符のモチーフとして考え、福音が波紋のように地域に広がる様をイメージをした。

テキスト ボックス: C
C
テキスト ボックス: E
D

Bになると、礼拝堂に加えて他の諸室も描き加えられ、その大きさ(広さ)や位置関係、同時に外部からどのように見えるかも考え始めている。

C、D、EはBでつくったレイアウトに高さの要素を加え、全体のボリュームや日影、出入口と駐車スペースなど基本的な関係を立体的に考え始めている。

前面道路を車で走ってくると、礼拝堂が真正面に見えてくる。これはここだけの特徴で、何もしなくてもランドマークにもなっている。これを活かさなければもったいない。このころから礼拝堂のモチーフは、音符から街の灯り→ 大きな照明器具へと変わっていった。

テキスト ボックス: D

そう言う基本的な考え方がしっかりしてくると、構造的な話など、さらに細かい設計を重ねる際にとても役立つ。「礼拝堂は照明器具だから、骨組みも綺麗に見せたいね。」と共通認識を重ねて打合せを持ちやすくなる。(下のスケッチは構造設計者とメールでやりとりしている時のもの)

テキスト ボックス: B
E

『自分たちの前に置かれている競争を、忍耐を持って走り続けようではありませんか。』

人生には的外れでない生き方があると教えてもらった。それはイエスから目を離さないでいなさい・・・と言う事だったのだが、そういう人たちが世界中にいて、そんな存在をなんとなくでも認識できたとき、孤独が薄れていく。まさに闇の中に照らされた光。礼拝堂=福音(光)なのだ。

感覚を言葉で表現するのはとても難しい。ただ「人生の的」をゴールや着地点と言い換えた時、それを見据えられる事はとても幸いだ。迷いは薄まり、努力にも身が入ってくる。すると、今まで忍耐が嫌で逃げていた事柄も、逃げずに、なんとか頑張ってみようか!などと思い直せるから不思議だ。それは、その先にゴールを予感できるようになったからだと思う。

そして祈祷会で具体的に、良き施工業者の出会いを祈りあう。まるでマラソンで沿道を走っているとき声援をもらっているような感覚になる。これは素直に嬉しい(感謝)ことだ。

会堂建設設計者の日誌6

< 2019年11月18日 月曜日 >

設計は”良かれ”という思いで進めるが、それが本当に良いかどうかは、話が足りないとやはり足りない成りの物ができてしまう。だから沢山のコミュニュケーションを望むが、今のSNS時代HPのに書き始めた”会堂建設の日誌”を通じて気付かなかった事を教えて頂けるのは感謝だ。

まだ「介護保険制度」が導入される以前から、東京都建築安全条例で住環境福祉の指針が出ていて、当時からスロープなどその指針を基準にして設計を進めていた。例えば家庭の玄関の上がり框のスロープ:1/8。施設などのスロープ:1/12などと。

しかしこのスロープ、階段なら一段ですむ段差もスロープにすると、8倍、12倍の広さが必要になってくる。現実的ではないが一坪(畳二枚)玄関の上がり框を上がるのに、畳一枚のスロープ・・は無理だろ!?。という話で、とにかく限られた空間のスロープは無視できない広さがある。さらに出来上がったスロープが使われていなかったりすると(こんなの、本当に必要だったのか?)とがっかりしてしまう。

しかし、そんな思いも公園の公衆便所を設計する機会があって払拭された。県の担当者と打合せ中のこと「身障者用トイレは本当にそれだけのスペックが必要なのか?」と尋ねられ、現実を知らなかった私は即答ができなかった。

それで富山市にある民間の身障者施設に飛び込みでボランティアを申し込み、金沢まで一泊旅行をしたり彼らと一緒にスキーに行ったりした。施設は重度障害者の方々が多く、最初に訪ねたとき車椅子のホーキング博士のような方が出てこられて、機械が喋ったのには驚いた。細々と話せば長くなるので割愛するが、彼らとの出会いは人生観が変わるような出会いだった。

まず、公園の身障者用トイレの話に戻るが、結論はあの一坪より広いスペースは必要だ。県の担当者は公園トイレの使用状況から、そんなに広いスペースを設けたくなかったのだ。何故なら、そこで寝泊りしたり、酷い輩は中で焚き火までする。それから便器がつまるのは日常で、時には割られたり・・公衆便所は本当にハードな使われ方をしている。

しかし不特定多数が使う公園トイレとなると、やはりあの広さは必要だ。障害の重い方々は一人でトイレに行けない。補助が必要で、補助の慣れた方なら一人で大丈夫かもしれないが、にわかボランティアの私などそれが出来るわけもなく、結局トイレに3人で入る事になる。そして補助のできる人が圧倒的に少ない現実、つまり、あの広いスペースは、我々のために必要だったのだ。さらに荷物も沢山(三人分以上)あるからトイレにベンチやベッドも欲しいくらいだ。

彼らと旅行する時は”行きたい所”という思いだけで行き先を決定できない。道中にあの広いトイレがあるか?ないか?事前にチェックしておく必要がある事など、知る由もなかった。それ以来スロープをつくる機会があれば、できるかぎり丁寧に作ろうと思うようになった。

他愛もない話になるが、最近できたばかりのスーパー。夕方買い物に出かけたついでに撮った写真だ。

入り口の右側に食品トレーやアルミ缶を回収するBoxがある。駐車場に車を停めてBoxに向かうが、花壇が邪魔している。

人は迂回しない。花壇を突っ切る。それで電柱の左脇に道ができた。

ここも花壇を切って、通路を作っておけばこんな風にはならなかった。花壇など添え物のように扱いが軽い事が多くて、意外とこんな風景は多い。

前回の日誌(No.5)でも書いたが、これでもか!といった感じで設計に取り組めることは稀有な事で、それは幸せなことだと思う。

会堂建設設計者の日誌5

< 2019年 11月 10日 日曜日 >

建築の仕事を始める少し前、プロダクトデザインを学んでいた私は、授業の一環で糸魚川に完成したばかりの「谷村美術館」へ見学に行った。今から35年くらい前の話になる。設計者は村野藤吾。施工は谷村建設。そして施工者が同時にクライアントでもあった。

それで、見学に行った私たちを案内説明して下さったのが、当時現場監督をされていた方で、私はまだ村野藤吾という建築家がどれほど著名な人物で、ましてや今のように建物の善し悪しを生意気に語る事さえ無い無垢な状態だったが、施工時のエピソードには大変興奮した。

谷村美術館

(左写真:ガーデン・シティ・ライフ・ログより)美術館はスタディ模型の展示してある母屋から入り、長い回廊を通って写真奥に見える塊(展示室)へと繋がる。回廊の特徴は広い庭の砂利の粒が段々小さくなって、歩く部分に変化し、それがいつの間にか壁になっているような仕上がりだ。回廊も粗粗出来上がり建設現場を見に来た当時90歳超の村野藤吾は、回廊床と壁の境目の曲線が違うと言って現場の砂を持ってこさせそれで自身が曲線を創った。現場はその積まれた砂の曲型をとり、全て壊してつくり直す。案内してくださっている現場監督が動作を交えて当時を説明してくれる。現場にたまに来て、その都度設計変更を重ねながら美術館を作り上げていったような話に聞こえた私は、なんてワガママな爺さんだと思った。それで監督に腹が立たないのか?と言うような質問した記憶がある。すると「先生は神様だから良いのだ」と言うような、想像もしない応えが却ってきて驚いた。

谷村美術館は、彫刻家澤田政廣(セイコウ)の作品を展示するための私設美術館だ。クライアントと彫刻家とどんな繋がりがあって、どうして村野藤吾先生に設計を依頼する事になったのか、今からすればとても興味深いエピソードだったのに全く覚えていない。聴く耳を持ち合わせて無かったのが残念だ。大切な話は右から左へ流れてしまった。

1983年谷村美術館竣工。村野藤吾享年93歳(1984年)。谷村美術館は先生の晩年の傑作と言われている東京都港区にあるグランドプリンスホテル新高輪と同時につくられいて、こちらは先生最後の「手づくり建築」だ。(こちらのHPがわかりやすいので掲載します。)

建築は『クライアント』×『設計』×『施工』だとつくづく思う。一期一会の最善の出会いの積み重ねはやはり形(記憶)に残る。新会堂建設もそうでありたいと願う。 今日は主日礼拝であったが休む。施工者との出会いを求めて出かけていた。結果的には空振りだったが、無駄ではない。

11月 6日 水曜日 の祈祷会。

< ヘブル人への手紙 11章 1節 >

さて、信仰は、望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるものです。

目に見えない事でも、動く事によって確かなものになっていくと思うから。

会堂建設設計者の日誌4

< 2019年11月5日 火曜日>

11月3、4日は「恵シャレー軽井沢」で、青葉キリスト教会との合同礼拝が行われた。青葉キリスト教会の皆さんに於かれては、富山聖書教会の新会堂建設をいつも祈りにおぼえて頂いていて、その進捗報告の役目で私も合同礼拝に参加させてもらった。

すこし会堂建設と関係ない話になるが、11月の軽井沢は紅葉まっさかりで、連休と重なったこの日はひどい道路渋滞だった。皆さん目的地を目の前に1時間、2時間と到着時間が遅れていた。

相模原から出発してお昼頃に到着し、ここで昼食の予定だった青葉キリスト教会の皆さんは、3時過ぎに到着して昼食をし、それから2時間くらいでまた夕食になったのは誤算だったかもしれない。

渋滞に巻き込まれなかった私は、施設などをゆっくり見学させてもらう。一人テラスで庭を眺めていたが寒くて部屋に入る。聞けば昨日は気温が2度まで下がったそうだ。それで施設の方にお願いして、部屋の照明など点けてもらい室内の雰囲気を確かめていた。

ここは天井が張られず屋根の骨組み(小屋組)がそのまま見える箇所が多い。どんな照明器具を何処に付けたら小屋組が綺麗に見えるのか?この問題は新会堂建設でとても大切な検討課題だ。会堂建設の進捗報告でも話をさせてもらった事になるが、まとめてもう一度記しておきたい。


上の写真は、「恵シャレー」の喫茶だ。また前ページの礼拝堂、どちらも壁面に間接照明が入っていて、部屋の基本的な設えをつくっている。しかし部屋を実際に使う時、これだけでは明るさが足りないので、天井から照明器具をぶら下げたり、スポットライトを取り付けて明るさを確保している。

すこしマニアックな話にもなってしまうが上写真の場合、壁面の照明を「ひかり」、天井からぶら下がっている照明を「あかり」として区別する。

それは光の『質』という話につながっていて、太陽の光=ひかり、星の灯り=あかり、として光(照明器具)を考えた時、光の色は、太陽光は白っぽくて星は少し赤っぽくて瞬いている、また太陽光は光の当たっている面を見るが、星は光源を同時に見ている・・・などと、具体的な器具選びの時の理由になったりする。さらに、その部屋はどんな使われ方をするのか、考えを巡らす時、例えば仕事の時は昼間をイメージして活動的に上(天井)から蛍光灯のような白っぽく明るい光を・・逆に寝室など眠る時は一日の終わりの夕暮れのように、光源は低く赤っぽい安心感のある落ち着いた光を入れる。

それから、光には影がつきもので、我々はその影法師や写り込んだ景色(光)で物体の奥行きを認識する。「夕焼け小焼け」の歌ではないが、影法師の長さが安らぎのバロメーターになったり、水面に写り込んだ景色に感動する。

光と影、光源の位置、色、形、映り込み、それらが合わさって設えになる。下の写真は建設予定地の昼と夜だが、ここに新会堂が建った時の事を想像してほしい。光は福音。この会堂は地域を照らす大きな照明器具そのものなのだ。

青葉キリスト教会の副牧師、漆間英幸先生と話をさせてもらう機会があった。2017年に新会堂の建設予定地が決まり富山県を訪れた時、(大きな)瓦屋根のお城のような家が多いところだ・・と思ったという。確かにそうだ。富山県でずっと生活していると気付かない事が、とても意味あることに変わっていく瞬間だったりする。

<ローマ人への手紙 12章 5節>

大勢いる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、一人ひとりは互いに器官なのです。

最近ではそうでもなくなってきたが、富山は県外から移住してきた人を『旅の人』と言って、少し区別するような風習がある。色々な人達が入り混じっている東京ならあまり気にならない、ほんのちょっとした違いもここではよく目立つのだ。先の富山の家並みからすると、新会堂はとても目立つ。仏教、浄土真宗の影響の強い県民性においてもキリストの福音はとても目立つ。

そんな中で、この新会堂を建設すること自体が福音伝道(証)ですね。と英幸先生から言われた時、なんだかものすごく報われている気がした。

それから、富山聖書教会の皆さんの合唱。新しい会堂で迎えるクリスマスの為に歌の練習を始めたという。これは祈りではないかと思う。一人ひとりは互いに器官で役割は違うが、キリストにあって一つのからだなのだ。少しずつ歯車が動き出している気がした。

会堂建設設計者の日誌3

< 2019年10月30日 水曜日 >

さて、会堂建設の進捗は?。設計者からみた大まかな区分になるが、① 初めての相談から設計依頼を受け、設計・監理委託契約を経て、基本プラン・基本設計・実施設計そして確認申請までの「設計編」。② 工務店への見積り依頼から見積り調整、それから工務店の決定の「請負工事契約編」。③ そして実際に現場が動き出す「工事監理編」の三本立てになる。

今は、確認申請まで終了していて、② の段階に入った。これから一年後の完成を目標にして、「誰」にどうやって工事をお願いするか・・少し違った言い方になるが、一期一会の会堂建設チーム作りを考えている段階になる。

本日の祈祷会もそれらの説明をさせてもらった。ところで、請負工事契約に至るまでの方法は通常大きく分けて2通りある。それは数社に同じ条件で見積りを頼み、値段を比較しながら決めていく方法と、特命で工務店を1社に絞り込み、見積りを発注する方法になる。両者とも一長一短があって比較してみると・・数社に頼む入札方式は、見積り期間が限定されたり十分に図面内容を説明しきれない場合がある一方、特命の場合は施工の打ち合わせもしながら見積りを出せるので、建物の概要もより深く説明でき、こちらの意図も読み取ってもらいやすい。しかし金額的な問題ではやはり数社に見積りを出す方が安くなるのが一般的だ。

会堂敷地
道路から見た敷地

今回は、規模こそ小さめの木造平屋住宅だが、地域の方々から見てもすぐに教会とわかるような意匠であったり、その正面性を意識した佇まいを求めた結果、木材加工や組立が難しくなっている。だから、設計者としては十分な施工打合せは欠かせない条件だと思っている。本当に建設工事は一期一会で、どの道を進めば良いのか選択はとても難しい。

会堂完成予想像図

(計画地をストリートビューで見たとき、古い木造住宅がこれからできる新会堂の姿を連想させた)

会堂建設設計者の日誌2

< 2019年10月23日 水曜日 >

富山聖書教会は水曜午前に祈祷会があり、毎週その席をお借りして設計の進捗などの報告をさせてもらっている。しかし今更ながら、会堂建設はちょっと違うと感じさせられるこの頃だ。

例えば、10日ほど前の話しで、屋根や外壁材の(仕口)納まりを検討するため、事務所でメーカーのT氏を待っていた。午後2時頃訪ねて来た彼は、いきなり大変だったと口火を切る。話をよく聞くと、3月に竣工したばかりの新築図書館の屋根が台風(17号)で、全部吹き飛び、その原因究明やら今後の対策にずっと走っていたという。

近頃はそういう地方のニュースもネットですぐに検索できる。原因はまだ不明などという記事も見つけた。しかしT氏の話を客観的に聞けば、「施工管理と設計監理」どちらも機能していなかったのが原因じゃないのか?と思った。普通に施工出来ていれば、19号台風のような風速60メートルの風は別格にしても、今時の新築建物は風速30メートルくらいで屋根は飛ばない。

何年か前にあった、マンションの基礎「杭」が支持地盤に届いてなく建物に不具合が出た事件。あの時も業界が大きく揺れた。今回の屋根が吹き飛んだ出来事も根本は似ている気がした。まず初動。被害に遭った建物を早急に「誰」がどうやって修繕するか?ということだと思う。しかし、現実は被害責任の落としどころが前面に出て、本来責任を取る立場では無い、中立的な材料メーカーT氏が前線で復旧指揮を執っている・・それがもう「的ハズレ」のような気がした。

私はT氏の話を聞きながら、罪が無いのに責任をとって十字架に架けられたイエス・キリストのようだと話す。すると、それはどういう事だと彼は身を乗り出してきた。私は、創世記に於ける初めの人、アダムとエバのつまずきで出来た「原罪」がたった一人の人、 イエス・キリストが清算してくれた話をしていた。随分長い間、聖書の話をしていたと思う。そして、話の途中T氏から色々と突っ込んだ質問をされ、明確に答えられない自分に”はがやしい”(歯痒い:方言)思いをした。

そして今日の祈祷会は、前半そんなT氏との会話で何か大切なモノが伝えられない・・そんな自分のジレンマを話していた。<コリント人への手紙 第二 5章 18節:これらのことはすべて、神から出ています。>そう、この福音は素晴らしいと思うからを伝えたいと思う。しかしそれを理解させてくれるのは神なのだ。T氏と話している時、自分が、相手に理解させようとしていた・・・かもしれないと思った。モヤモヤはそれだったのだと祈祷会の中で気付く。

<コリント人への手紙  第二 5章 19節:すなわち、神はキリストにあって、この世をご自分と和解させ、背きの責任を人々に負わせず、和解のことばを私たちに委ねられました。>私たちは福音の素晴らしさを伝えていく事が使命で、きっとそこに信仰の醍醐味があるのかもしれない。という思いになった。

会堂建設は、普段の作業がそのまま福音伝道につながっている・・・と、この頃思う。写真は初めて計画地に行った時のもの。(2018/5/20:撮影)

土地は一辺がそれぞれ、30m・40m・50mの直角三角形の形をしていて、父・神子・御霊の三位一体の神を連想した。

会堂建設予定地
会堂建設予定地

会堂建設設計者の日誌1

< 2019年10月19日 土曜日 >

最近、また日暮れが早くなった。夕方5時頃はもう車のライトがいる。今日は小雨が降っていて、模型を濡らさぬよう車に積み込み富山聖書教会へ向かった。

会堂模型
会堂模型(正面入り口から)

本日は午後6時から、広田一区公民館で新会堂建設のための近隣説明会をさせてもらう大事な日だ。

「こんばんわ」と玄関扉を開けると、北林先生がネクタイを締めながら2階から降りてこられた。そしていつも祈祷会が行われている部屋へ・・・

『あっ、いつもと机の並び方が違う!』

下の写真は右から北林先生、奥様の和美夫人、奥村さん、私(福田)。

牧師ご夫妻と役員との打ち合わせ
牧師ご夫妻と役員との打ち合わせ

そう、富山聖書教会では先生のご自宅のリビング・ダイニングが礼拝室だ。折りたたみ机を縦に二つ繋げ、その両脇にパイプ椅子を並べるというスタイルで主日礼拝が行われいる。部屋に十四、五人入るといっぱいになり、もうそのような礼拝が25年も続いている。

その部屋の様子を改めて見て、1年と少し前、新会堂設計のことで最初に先生にお尋ねした質問も思い出した。「今、一番大変な事は何ですか?」と尋ねた時、奥様の和美夫人が即座に「土曜日の夜」と答えられた。

そう毎週末は、日々の食事などをするプライベートな空間から礼拝の設えに変わる日で、そして今が土曜の夕方なのだ。

私は、北林先生と最初にお会いした時「とにかく礼拝するための部屋が欲しい」と仰っていた事が心に残った。だから今日の説明会も模型を片手にその部分から始める。それは<パッと一目で教会とわかって、礼拝するための設えを持つ会堂>を意識した形になっていますと。

また説明会に用意していただいた部屋が、今設計している礼拝堂とちょうど同じくらいの広さだった事は参考になった。部屋に何名くらい入れるか想像しやすい。記録として部屋の写真をもっと撮りたかったが、参加されている方々が写らないように考えると、部屋の短辺方向だけになってしまった。新しい礼拝堂はまさにこの部屋幅になる。

会堂建設の近隣住民への説明
会堂建設の近隣住民への説明

さて、今日の近隣説明会は、そんな設計意図から始まり、建物の構造・規模・駐車台数・各部屋の概要説明後、質疑として、建物の歩道に近い部分の屋根雪が歩道落ちないか?、基本的にここは夜無人になるが、防犯上の対策や防犯パトロールの際断りなく敷地に入っても良いのか?、また万雑(まんぞう)費はどのように考えれば良いのか?・・など生活に密着した前向きなお話もいただき、今後教会が地域に密着して暮らしていく上で、(概ね了解した)とお返事を頂けたように感じた次第だ。

新会堂建築のためお祈りください。

只今、教会堂建設に向かって前進しています!!

会堂建設のためにお祈りをよろしくお願いいたします。

 新会堂のコンセプト

  • 主なる神様を心静めて礼拝できる“聖なる礼拝堂”である。
  • 地域に開かれた教会である。(信仰の証と地域への教育的、福祉的な活動を進める)

以上のコンセプトのもとに設計士と教会員で検討を重ね、設計士に新会堂の模型を作っていただきました。写真を添付しましたので、ご覧ください。

新会堂は三角屋根で天井が高いのが特徴です。地域のランドマークになることを期待しています。

 必要な建設資金(概算3000万円)が満たされるよう熱きお祈りと御支援をよろしくお願い致します。

 ゆうちょ銀行 普通預金
 口座番号 0750-7-11797
  口座名義 日本同盟基督教団 富山聖書教会
 北陸銀行 速星支店 普通預金
 口座番号 6079160  
 口座名義 日本同盟基督教団 富山聖書教会

ペンテコステの日の草刈り

ペンテコステの5月20日に、皆で会堂建設用地の草刈りをしました。

ついでにただ空き地のままにしておくのは勿体ないと、一部花を植えたり、畑として土を起こしたりしました。畑にはサツマイモを植えました(^^;)

建設用地は漸く確保しましたが、教会の建設までにはまだ経済的な必要を満たさねばなりません。これからも頑張ってその必要を満たすべく、私達は一所懸命にいたしますが、もし、お志があれば献金いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

会堂建設用地に看板を設置しました

会堂用地看板

昨年正式に取得した会堂用地に看板を設置しました。教会のO兄弟が設置してくれました。その奉仕に感謝です。

ここに教会が建つことを近隣の人に知ってもらえると思っています。この会堂は近隣の方々に広く開けた施設としても活用していきたいと思っています。

今はまだ看板だけですが、一日も早い会堂の建設を願っています。あらためまして、ご支援をよろしくお願いいたします。